PMAJジャーナル:第83号主要記事紹介

 
前号   次号
 
特集Ⅰ 関西PMセミナー2025
基調講演 大学におけるプロジェクト活動を通した人材育成の現状と展望
  大阪公立大学大学院 文学研究科 教授 伊井 義人
教育学とプロジェクトの関係性、そして大学と企業の連携について議論が展開された。特に、一般的な「普通の学生」がプロジェクト活動から何を得るのか、大学側が企業にどのような連携を求めているのか、そして教育学的視点から見た大学でのプロジェクト活動の特色が、講演の主要な目的として・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 企業社会に入ってくる若者の状況を少し知る機会になりました
 
特別講演 500年企業 時代を超えた不変を見つける旅
 ~家訓を、現代の思考で考査し見えてきたもの~
  剣菱酒造株式会社 代表取締役社長 白樫 政孝
1505年創業「止まった時計でいろ」の家訓の下、江戸時代と変わらぬ味を紡ぎ続けている剣菱。どうしてこの家訓があるのか、今の時代にも通用するのか、それに沿った行動により、どういったことが生まれるのかを・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 大好きな剣菱が、色々な取り組みと歴史を持つ企業とは夢にも思わず・・
 
講演 1 少子化時代を迎えるこれからの学校教育の進む道
 ~子ども達は学校に何を求めているのか?~
  学校法人八洲学園 八洲学園高等学校 理事・校長 林 周剛
少子化が進む中、高等学校の授業料無償化も拡充され、日本の学校組織のあり方が変化しつつある。そのような中で、通信制高等学校は全国で増え続け、進学者は全国の高校生人口の10%(30万人)を超える勢いを見せている・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 通信制高校選択はマイナーではなく、今のライフスタイルに応じたかたち
 
講演 2 パッケージ導入における最適解への挑戦
 ~変化する時代へのパッケージ導入成功のカギを握る重要視点~
  スミセイ情報システム株式会社 保険金融本部 上席部長代理 柴本 裕史
ITシステムにおけるパッケージ導入は、多くの課題を伴う難易度の高い作業の一つです。特に大規模なシステムでは、パッケージの機能と業務要件との乖離を埋めるためのカスタマイズや、事業会社の運用体制の再構築といった要因が・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 最適解に向けた取り組みと観点について参考にしたい
 
講演 3 三菱電機におけるアジャイルトランスフォーメーション
  三菱電機株式会社 DXイノベーションセンター 開発・品質管理部 部長 細谷 泰夫
三菱電機では、「お客様から得られたデータをデジタル空間に集約・分析するとともに、グループ内が強くつながり、知恵を出し合うことで新たな価値を生み出し、社会課題の解決に貢献する」という循環型のデジタル・エンジニアリングに・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : アジャイルに合うように組織の当たり前を変えている点が重要
 
特集Ⅱ 投稿レポート
自由テーマ 投稿 1
  プロジェクト&サービス統合マネジメントの提唱
  シミック株式会社 プロジェクトマネージャー 齊藤 教裕
CROとしての業務経験に基づき、プロジェクトマネジメント(PM)とサービスマネジメント(SM)を統合した「プロジェクト&サービス統合マネジメント(PSIM)」を提唱するものである。一般的なPMではプロジェクト終結後にSMが開始されるのに対し、PSIMはPMとSMを同時に実行することを特徴としている。・・・
  ツヅキを読む
 
特集Ⅲ PMR資格試験への挑戦
挑戦 1
  PM実践力の腕試し
  株式会社オージス総研 プロフェッショナル 石原 裕章
これまで自分が磨いてきたプロジェクトマネージャーのスキルについて客観的に評価して欲しい。それがPMR資格試験を受験した動機である。私はユーザー系のSI企業で約20年間、プロジェクトマネージャーとして大規模基幹システム・・・
  ツヅキを読む
 
挑戦 2
  価値提供について考える機会
  杉本 匡嗣
PMS合格後すぐにPMRを受験したのですが、如何せんガイドブックが分厚く一度精読するのにとても時間が掛かります。これは何よりも苦労した点です。PMR試験ではガイドブックをベースにするものの自身の経験や考え、個人特性なども含めた総合力で・・・
  ツヅキを読む
 
挑戦 3
  極意は‟当たり前”を積み重ね続けること
  株式会社クラレ 研究開発本部 岸本 眞一郎
P2Mにおけるプロジェクトとは、ありのままの姿(As-Is)をあるべき姿(To-Be)に変えるための取組みです。通常、プロジェクトは、個別的、有期的で、不確実性を伴います。プロジェクトの概念は、学位研究を完成させる、顧客要求を満たす製品開発を成功・・・
  ツヅキを読む
 
目次はこちら
ページトップに戻る