| 第49回 P2Mクラブはオンライン開催です。 | 
   
  
    | ☆ | 
    ZOOMを介して、リモートでの参加となります。 | 
   
  
    | ☆ | 
    お申し込み受付は終了いたしました。 | 
   
  
    | ☆ | 
    「P2Mクラブ」は無料で参加いただけます。 | 
   
 
  
      
        
          
            
            
              
                
                  
  
    | 話題提供 : | 
    「製品化 5つの壁の越え方」 
 ~モノづくり 『あるある物語』 : 自社オリジナル製品を作るための教科書~ | 
   
  
    |   | 
	・・・ | 
    小田 淳 (ロジカル・エンジニアリング) | 
   
 
                  
日時 : 2023年9月26日(火) 19:00~21:30 
                  
概要 : 
(スケジュール)
  
    | ①オープニング : | 
	(19:00~19:10) | 
   
   
    | ②話題提供 : | 
	(19:10~20:10) | 
   
  
    | ∗ ブレイク | 
   
  
    | ③ディスカッション (参加者交流) : | 
	(20:15~21:15) | 
   
  
    | ④コメント (まとめ) : | 
	(21:15~21:30) | 
   
  
    | ⑤閉会 : | 
	(~21:30): 議論が出なくなった時点で終了します | 
   
 
(話題提供) : 
現在、ものづくりベンチャー企業は多くあり、国からの補助金もあります。 
しかしながら、そのほとんどのベンチャー企業は試作から先に進めないでいます。 
その理由は、量産部品を作る段階で次のような壁に突き当たるからです。
- 量産部品が高価すぎる
 
- 量産の組み立てができない
 
- 3Dプリンターで試作したが、量産部品が作れない
 
- そもそも誰に売れるか分からない
 
 
大学の研究室と連携したりして良いアイディアを思いついたので、機能的なことだけを考えて試作品を作るのですが、量産する段階になって、初めて必要なことで足りていないことに気付き始めるのです。この時点で、量産化に向けてのアドバイスをしても、資金は底を突き、手戻りできないというのが実情です。 
  
このように、時間と資金がムダになってしまう現状の問題と、どうすれば製品化にたどり着けるのかをお伝えしたいと思い、この度新刊 「製品化 5つの壁の越え方」 を出版しました。
  - 1章 : 自社オリジナル製品を設計できるメーカーになる
 
  - 2章 : 製品企画と設計構想を考える
 
  - 3章 : 設計を開始する
 
  - 4章 : 設計品質を配慮した設計をする
 
  - 5章 : 設計審査・検証で設計品質を維持する
 
  - 6章 : 部品を作製する
 
  - 7章 : 正しい部品コストの見積りを取得する
 
  - 8章 : 量産品質を維持して生産する
 
  - 9章 : DXとこれからのモノづくり
 
  - 10章 : 日本のモノづくりの課題とこれから
 
 
その概要をご説明し、皆様とフランクな対話ができればと期待しています。
プロフィール : 小田 淳 ( Atsushi Oda ) 
ロジカル・エンジニアリング 
ソニーで29年間、プロジェクターやモニターの設計をする。 
2016年に退社後製品化設計の進め方と、中国モノづくりの方法のコンサルや研修を行う。 
2020年に「中国工場トラブル回避術」(日経BP) 
2023年に「製品化 5つの壁の越え方」(日科技連)を出版 
日経BP、日刊工業新聞社、ITmediaにコラム多数。 
  
定員 :  30名 (申し込み順)
お問い合わせ先 :  日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ) 
 
		  
				   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  |   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |