新春PMセミナー2026 『更なる変革に向けて!』~価値を生むプロジェクトマネジメントを目指して~

新春PMセミナー2026テーマ
 『 更なる変革に向けて! 』 ~価値を生むプロジェクトマネジメントを目指して~

奥田 智洋

 プロジェクトマネジメントを取り巻く環境は大きく変わってきています。
 その変化の中で、プロジェクトを推進するマネジャーやリーダー層に求められるのは、プロジェクトの完遂は当然なことながら、その先にあるビジネスの価値をより高めることです。
 特にDX時代のプロジェクトは、スコープの拡大、ステークホルダーの多様化など、複雑なものが多くなっています。そのため、その複雑化したプロジェクトを価値創出まで牽引していくための豊富なスキル(技術)を持ち、堅実な行動(技能)ができる人材が必要です。
 本セミナーでは、新しいビジネスの価値創出に向けたキーパーソンやPMプロフェッショナル、大学・研究関係者に向けて、更なる変革に対応するための取組みを学びます。
 また、新分野での情報提供によりPMAJ会員サービス向上に努めます。

日本プロジェクトマネジメント協会・理事 新春PMセミナー実行委員長 奥田 智洋 

 

個人情報保護方針に同意の上申し込み

日時

2026年1月23日(金)  9:30~17:15

会場

タワーホール船堀 小ホール ( 東京都江戸川区船堀4-1-1 )
〔会場参加〕〔オンライン参加〕の〔ハイブリッド開催〕

(アクセス)
新宿駅より「都営新宿線」にて本八幡方面へ約30分。船堀駅下車、徒歩約1分。
東京駅より「JR総武快速線」馬喰町駅にて乗換。馬喰横山駅から「都営新宿線」で船堀駅下車、徒歩約1分。

プログラム

※ 講師および演題は、都合により変更することがあります。

 

9:30~11:00 基調講演(90分)
「モデリングシミュレーションを活用したこれからのプロジェクトデザインの提案」  

 

当麻哲哉 当麻 哲哉  慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
 従来、プロジェクトは、計画の良し悪しを何度も試すことができないため、経験や教訓をベースにひとつの計画を設計し、実行しながら監視コントロールで補正・改善していくのが常であった。しかしこのプロセスはある意味で補正を前提にしており、年々複雑化するプロジェクト環境の中で、こうした無駄を未然に防ぐ改革が必要と思われる。本講演では、複雑なプロジェクトをデジタルモデルとして構築し、実行する前にシミュレーションで実行後を予測することで、経験に頼らないデータドリブンのプロジェクト設計手法を提案する。この手法により意思決定を容易にし、実行前に計画の精査が可能になると考える。
【講演者略歴】
1988年慶應義塾大学大学院修了、日米の3M社にて20年間新製品開発に従事した後、2008年より現職。博士(SDM学)、PMP。2010-17年、PMI日本支部理事、2019-20年、MIT訪問研究員、2020-25年、PMI GACディレクター、2021年より現在までPMAJ理事、2022-25年、P2M標準ガイドブック改訂委員会委員長。プロジェクトデザインが専門領域。

 

休 憩 (15分)

 

11:15~12:15 講演-1(60分)
「生成AI活用の現状とプロジェクトマネジメント」
    ~システム開発における活用事例と生成AIにおける新たなリスク対策について~
 

 

粟津正輝 粟津 正輝  富士通株式会社 ソフトウェアオープンイノベーション事業本部 本部長
 近年、急速な進化を遂げる生成AIは、私たちの社会、そしてビジネスに大きな変革をもたらしている。特にシステム開発の現場では、生成AIの活用があらゆる作業にて日々活用の幅を広げている状況である。システム開発において生成AIが現状どのように活用されているか、実際の事例を通じて紹介する。一方で、生成AIの導入は新たなリスクや課題も生み出す。一般的に言われている生成AIの誤生成(ハルシネーション)などを低減させるために、生成AIを活用するプロジェクトにおいてはどのような準備や対策が必要となるかを具体的に示すことで、プロジェクトマネジメントで考慮すべき観点について共有する。
【講演者略歴】
1992年富士通入社。キャリア系のシステムを担当する開発SE経験を経て、複数のプロジェクトのマネジメントを担当。2004年より全社の共通技術部門でオープン系開発やクラウド対応の技術標準化を担務。2018年から富士通研究所に異動し、2020年からAIなどの新技術を用いた新規ビジネスをリード。2023年より現職。

 

昼 休 み (60分)

 

13:15~14:45 特別講演(90分)
「プロジェクトを動かす前に、“地図”を描く」
    ~As-Is/To-Beで拓くDXの羅針盤~
 

 

橋本将功 橋本 将功  パラダイスウェア株式会社 代表取締役
 AI時代のプロジェクト成功は、技術より「構造」を描けるかにかかっています。
 本講演では、DXを推進するためのシンプルなフレームワークである「As-Is/To-Be」を用い、現状の把握と理想の設計、そのギャップを埋める実務的なプロセスを解説します。
 企業が地図なき航海を避け、組織が自らの航路を描く力を養うための実践的アプローチを示します。
【講演者略歴】
早稲田大学第一文学部卒業。文学修士(MA)。IT業界26年目、PM歴25年目、経営歴15年目、父親歴12年目。 Webサイト/ Webツール/ 業務システム/ アプリ/ 組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。著書「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」(翔泳社)など4冊を上梓。

 

休 憩 (15分)

 

15:00~16:00 講演-2(60分)
「難解なプロジェクトを成功に導く実践知」
    ~万博・鉄道システム・新規事業からの学び~
 

 

竹林一 竹林 一  横浜市立大学大学院 国際マネージメント学科 客員教授
 構想から実現まで、複雑で難解なプロジェクトの成功法則を私と一緒に探求しませんか。世間で話題となっている万博等のメガプロジェクトの事例も踏まえつつ、鉄道カードシステムに代表される大型開発プロジェクト、そして不確実性の高い新規事業プロジェクトを、私自身が700以上完遂してきました。その多様な経験から得た「成功への要諦」を共有し、データと現場の声を活かしながら、皆様が直面する課題を共に解決し、確実な成果と新たな価値を生み出す道筋を深く考察していきます。
【講演者略歴】
オムロン(株)にて新規事業開発、オムロンソフトウェア代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、イノベーション推進本部シニアアドバイザーを務める。現在横浜市立大学大学院客員教授、麗澤大学特任教授、および各社の社外取締役、顧問。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」等がある。

 

休 憩 (15分)

 

16:15~17:15 講演-3(60分)
「5年間でIT事業の変革と価値創造を実現」
    ~PM感覚を研ぎ澄まし事業の継続的な成長を目指す~
 

 

林 衛 林 衛  株式会社アイ・ティ・イノベーション 代表取締役
 最初に自己紹介、自社の紹介に続いて、企業の価値変革の原理について説明する。さらに一般的なIT事業を行う企業が直面する課題を明確にし、変革の方向性について解説する。私が、経営する中で実行してきた経験に従い、自社では、どのような戦略を立案し、中期的にどのように売り上げ、利益ともに伸長させてきたのかを解説する。どの会社でも同様の方法で成長が可能なわけではありませんが、業界で共通する戦略・戦術は、必ずあると考える。また、リーマンショックや震災など予期せぬ事態は必ず起こる。予期せぬ事態への対処をどのように行ったのかについて具体的に説明する。最後に自社を今後どのように発展させたいか説明する。
【講演者略歴】
1955年名古屋生まれ、名古屋育ち 株式会社アイ・ティ・イノベーションの創業者 代表取締役 ITIグループ代表
トッパンムーア入社後、トッパン・ムーア・システムズの設立時から参画。渡英してモデルベース開発方法論と統合開発ツールを学ぶ。インフォメーション・エンジニアリングで知られるジェームスマーチン・アンド・カンパニー・ジャパンを経て、1998年にITの革新を目指し、アイ・ティ・イノベーションを設立。技術にも人間にも精通した、IT業界のオピニオンリーダー。管理職のための構造化システム開発(日経BP)、ERモデルによるデータベース設計技法(ソフト・リサーチ・センター)情報プロジェクト力学(実業之日本社)など著書多数。ベンチャー創造、M&A、資本政策に精通。

 

ページトップに戻る

オンラインPMセミナー視聴

PC等をインターネット接続して視聴します。Wi-Fi以外での接続は通信料金にご注意ください。
視聴にはZOOMアプリが必要です。申し込みの前に  こちら にて接続確認テストをしてください。
セミナー3日前に、ZOOMウェビナーへの『アクセスURL』と『講演資料のダウンロードURL』を申し込みいただきましたメールアドレスへお送りします。

参加費(消費税率10%)

PMAJ個人正会員 4,500円
(うち消費税額 409円)
PMAJ法人正会員の社員または職員 6,000円
(うち消費税額 545円)
PMC、PMS、PMR有資格者 6,450円
(うち消費税額 586円)
ENAA賛助会員の社員または職員/PMI®会員/ITC資格者 8,000円
(うち消費税額 727円)
一般 9,000円
(うち消費税額 818円)
学生 (学生を本分とする方。社会人学生は対象となりません。証明書等発行なし。) 無 料(要申込)
PMAJ法人正会員及びENAA賛助会員の社員または職員の方がお申し込みをされる場合には、必ず企業名を記載してください。企業名の記載がない場合には、一般の参加費となりますのでご注意下さい。
学生の方は、FAX(03-6234-0553)または、  こちら から学生証のコピーをお送り下さい。
学生の方は無料ですが、お申し込みページから申し込みをしてください。その際、必ず学校名を記載いただき、申し込みページの「お支払い方法」では、「銀行振込→否」を選んでいただき進んでください。

支払い方法

お申し込み受付後、電子メールにて参加費等を記載したお申し込み受付確認メールをお送りいたします。
1月19日(月)までに、下記の口座にお振込みください。また、お振込み時には、参加者名及び電子メール(受付確認メール)に記載されているお申し込み番号を必ずご記入ください。
なお、受付確認メールの送付には、2~3営業日かかる場合もございますので、ご了承ください。

企業名でお振込みの場合は、事前に電子メール(受付確認メール)の返信にて参加者名、お申し込み番号及び振込み予定日を事務局までお知らせください。
請求書払いをご希望の場合は、支払期日に余裕をもって申し込みをお願いいたします。
恐れ入りますが振込み手数料はご負担ください。
クレジットカード払いの場合、請求書の発行は致しませんのでご了承ください。
なお、クレジットカード決済につきましては、受付確認メール送付後、別メールを送付いたしますのでお手続きください。
11月19日(水)までにお申し込みされ、クレジット払いをご希望された方につきましては、システム上お支払い期日が、お申し込み日から60日後がお支払い期日となりますこと、ご了承下さい。
お支払いには以下のクレジットカードをご利用いただけます。
Visa、MasterCard、JCB、American Express  個人情報の取り扱いについて
領収書をご希望の場合、申し込み時に「要望」欄にご記入下さい。
キャンセルをご希望の場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
1月19日(月)までにご連絡を頂けた場合、ご入金いただいた参加費から振込み手数料を差引いた金額でご返金いたします。
1月20日(火)以降はキャンセル手続きはできませんのでご注意願います。
【 口 座 名 】  三菱UFJ銀行 本店 普通 0737079
【 名 義 人 】  特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会
 トクヒ)ニホンプロジェクトマネジメントキョウカイ
【 振 込 人 】  参加者名及び電子メール(受付確認メール)に
 記載されているお申し込み番号をご記入ください

申し込み方法

冒頭にあります 「個人情報保護方針に同意の上申し込み」 ボタンを押してください

当セミナー終了後、18:00ごろから講演者を囲んだ賀詞交歓会(参加無料)を予定しています。
講演者と語れる良い機会ですので、皆様ふるってご参加ください。(参加資格は有りません。)
賀詞交歓会に参加される方は、お手数ですが、要望欄に「賀詞交歓会参加」とご記入ください。

各種資格の証明書

お申し込みの際に証明書をご希望された方には、新春PMセミナー終了後2週間以内に、当日ご参加いただいた方宛に、
メールにて『証明書のダウンロード用URL』を送付いたしますので印刷してご利用ください。
なお、ダウンロード期間を過ぎてからの証明書の再発行には、手数料550円(消費税10%込)をいただきます。
PMS資格者のCPUポイント : 12.0 ポイント(証明書を発行します。)
PMP®資格者のPDUポイント : 6.0 PDU(証明書を発行します。)
(タレントトライアングルの詳細については、決まり次第掲載致します。)
ITCの実践力ポイント : 1.5 ポイント(証明書を発行します。)
PMP®資格認定試験用受講証明書(証明書を発行します。)
 ※ “PMP”は、Project Management Institute, Inc. (PMI)の登録商標です。

協賛・パートナー企業

サイフォーマ、TIS千代田システムズ、アジャイルウェア
グローバルプロジェクトデザイン、PMアソシエイツ、ウェッブアイ
コンプティア、Goldratt Japan、電脳バンク
パナソニック、日立アカデミー、日立ドキュメントソリューションズ
千代田化工建設、日立製作所、JFEエンジニアリング、日揮グループ
富士通、TIS、横河電機、イノベーションマネジメント
日鉄エンジニアリング、PMアラインメント、竹中工務店
ビプロジー、東洋エンジニアリング、アイ・ティ・イノベーション

問い合わせ先

日本プロジェクトマネジメント協会  お問い合わせは  こちら  TEL : 03-6234-0551

主催:  特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会 (PMAJ)
        〒106-0044  東京都港区東麻布一丁目5番2号  ザイマックス東麻布ビル 7階
        TEL:03-6234-0551(代表)
後援:  特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 (ITCA)
 一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(予定) 他

 

ページトップに戻る