働きやすいプロジェクト環境のために
先号   次号

〜「終わりよければ‥・」は真にあらず〜

はなみずき(ペンネーム) [プロフィール] :5月号

 プロジェクトが佳境に入り、全員が顔を青くして仕事している。あちこちで細かいトラブルが多発し、お客様の機嫌も悪い・・・。こんなとき、“組織”のリーダはどうしますか。お客様先へ日参しメンバーと一緒に手を動かせるといいのですが、必ずしもそのような役割にないリーダが存在します。社長、役員、事業部長クラスです。こんなとき、どう振舞えばよいのか。今回は、いつものプロジェクトマネージャ目線をちょっと変えて考えてみましょう。

  駅前のドーナツ屋を売り切れに

 プロジェクトの佳境では、リーダの行動が注目されています。お客様との良好な関係を保つことに気を配るのは当然ですが、勝手な約束をして作業範囲を拡大したり、余計なことを引き受けたりしないように、細心の注意が必要です。このような状況では、メンバーもピリピリしながらリーダの行動を見ています。
 いつも思い出すのが、もう退任された大手SIベンダーのK社長の話です。彼は、誠実な人柄で人望も厚いかたでした。K社長は、火をふいたプロジェクトには必ず応援に駆けつけることでも有名でした。あるプロジェクトの話です。そのプロジェクトは、東京からかなり離れた地方のお客様で、大型かつ複雑な案件であったため、全国から多くのメンバーがヘルプのために召集されていました。K社長は、お客様との定例会議に出席するため、この地に2週間ごとに足を運びました。同時にメンバーへの配慮も欠かしませんでした。お客様先の駅前にあるドーナツ屋さんで、「いまあるもの全部ください」といって注文をし、それをプロジェクトメンバーに応援の手土産として持っていったのです。しかも会社の経費ではなく、自分のポケットマネーで。これをもらった社員は、つらい状況でも経営トップが応援してくれていることを実感し、最後まで踏ん張り、最終的にプロジェクトを成し遂げたそうです。社内では「K社長のドーナツ」という有名な伝説となって語り継がれています。

 終わりよりも途中のほうがよっぽど大事!

 それに比べて、よく聞くのが「つらいのはあと1ヶ月。終わったら盛大に打ち上げをしよう」という励ましです。こういう話を聞くと筆者は、K社長の話を持ち出して「打ち上げでなくて、まさに今!プロジェクトの途中が大事なのよっ!」と説教したくなります。終わってからねぎらわれるのと、途中のドーナツとでは、どちらが、メンバーのモティベーションアップに効くのか。今日明日を乗り切るのに、作業のヘルプ以外で何が必要なのか。ちょっと考えるとわかることではないでしょうか。
 かかる費用にしても、前者は、おそらく飲み代で一人5-6千円、後者は一人100〜300円くらい。ちょっとした心遣い、差し入れだけでも、やる気になるというものです。ちなみに最近聞いた話では、あるマネージャは、つらいプロジェクトが終わった時「じゃ一人1万円以内で飲んできて。領収書忘れないで。」と言い放ったそうです。こんな人には怒りの鉄拳制裁です(筆者、根は小心者なので、実際にはできませんが・・・)。
 大変な状況にあるメンバーに、なんとかこの状況を乗り切ってほしいと思ったら、終わったあとの打ち上げをニンジンとしてぶら下げるのでなくて、今日明日を頑張って過ごせる小さな何かを考えるべきです。実際の作業を手伝えないとしたら、邪魔をしない、作業を増やさないこと。そしてドーナツでもコーヒーでも、全員に買ってきて誠意をみせるべきです。
 自分自身を考えてみても、遠くにある大きな餌より、見えるところにある小さなご褒美のほうに向かって、動くものではないですか。「終わりよければすべてよし」というのは、いつも正しいとは限らないのです。厳しいプロジェクトを走り続けるためには、途中のガソリン補給、終わりよりも途中のほうがよっぽど大事なのです。

 日々の信頼関係を作る

 遠くの餌より、日々のケアが大切なのは、プロジェクトが大変な時だけではありません。1年や半年ごとに目標を設定し、その達成と成長を確認する目標管理面接(MBO)を実施している会社は多くあります。しかし、日ごろ、部下がどんな仕事ぶりでどんなことに関心を持って仕事をしているのかなどを、知らないままに面接をしている上司も多いのではないでしょうか。面接のとき、部下に「何でも言いたいことを言ってごらん」と言ったのに「特にありません」と返されたことはないですか。日ごろから部下に関心を示していないのに、そのときだけ「何でも言って」と言われても、部下は何を言ってよいのかわからないのが実情ではないでしょうか。
 事業部長、役員、社長とポジションが上がるたびに、遠くまで見通せるようになります。
しかし、その分、身近なところが見えなくなってはいませんか。部下が報告に来ない、という前に、自身が部下を知ろうとしているか考えてみてください。仕事の成果は日々の積み重ねにあります。今一度、プロジェクトメンバーの日々の仕事に関心を持ち、メンバーに関心を持ってはいかがでしょうか。人と人の信頼関係は一朝一夕には作られません。コツコツ積み上げてこそ、いざという時に、あなたのために、あなたのビジネスのために、心から力を振るうメンバーが集結するのです。

 編集者コーナー
 このコーナーの編集担当二人が語ります。
花水木(はなみずき、以下「は」)「なにこれ、こんなに大量のバナナどうしたの?」
木犀草(もくせいそう、以下「も」)「Mさんが差し入れだって。ゴールデンウィーク前で締め切りがキツくて大変でしょう、って。」
は:「わお。感激。Mさん、研究会でもお菓子を持ってきてくれるし、いつも気を遣ってくれるよね。」
も:「うん、その気持ちに応えて頑張ろうって思えちゃう。K社長のプロジェクトメンバーも同じ気持ちだったんだろうなぁ。」
は:「新年度が始まって、新しい環境に慣れてきた頃じゃない?差し入れだけじゃなくて、“慣れた?”とか、声をかけてくれる人がいると嬉しかったりするよね。」
も:「うんうん!環境が変わった時とか忙しい時に、繋がりを感じる人とそうでない人が、わかる気がするな。」
は:「社長が見てる時だけ、気配りしてるふりをする上司とかサイテーだよね。怒りの鉄拳!って思うけど、実際は出来ないんだなぁ。はぁ。」
も:「そういう人の振る舞いは、他の人も見てるよ。いざという時に、きっとバレるって。」
は:「そうだね。それにいちいち怒るより、前向きなことにエネルギー使うほうがいいかもね。」
も:「そうそう!このバナナでも食べて元気だしていこうよ!」


 編集チーム:花水木(はなみずき:ペンネーム)
PS研究会メンバーで本業はIT企業の技術職。現在は、教育企画部門に所属し、現場に役立つ研修を試行錯誤している。長年にわたり、プロジェクトという閉ざされた空間で、いかに個人が幸せに過ごすかを追求中。花水木の花言葉は「私の思いを受けて下さい」と「華やかな恋」。当コラムの編集チームの編集長。
 編集チーム:木犀草(もくせいそう:ペンネーム)
関西弁バリバリのPS研究会メンバー。キャリア形成をメインテーマに研究活動中。本業ではIT企業の人材育成企画と並行してPMOを担当。木犀草の花言葉は「陽気、快活」。プロジェクトをサポートする木犀草になりたいな。当コラムの副編集長。
 このコラムについてのフィードバック:  こちらまで、お気軽にお寄せください。感想、コメント、激励、お問い合わせ等、なんでも大歓迎です。
Partner Satisfaction PS研究会について:PS研究会は、財団法人日本科学技術連盟のソフトウェア生産管理(SPC:Software Production Control)研究会のひとつで、2002年から動機付け(モティベーション)に関する研究を続けています。2003年から、PMAJ(旧:JPMF)のIT-SIGのひとつ「パートナー満足と人材活用(PS&HM)ワーキンググループ」としても活動しています。詳しい紹介はこの連載の第1回目をご覧ください。
ページトップに戻る
 バックナンバー
第32回目2009年4月号  〜『ダイバーシティ & インクルージョン』を推進しよう〜(とりかぶと)
第31回目2009年3月号  〜メンバーの価値観を感じよう〜(あじさい)
第30回目2009年2月号  〜プロジェクト現場における「親」たるべし〜(金木犀)
第29回目2009年1月号  〜群群力(ぐんぐんりょく)アップのすすめ〜(行者大蒜)
第28回目2008年12月号  〜リーダーとしての行動の原点〜(糸瓜)
第27回目2008年11月号  〜働きやすい環境を実現するためにPSができること〜(松ぼっくり)
第26回目2008年10月号  〜途中参入者が教えて欲しいこと〜(木犀草)
第25回目2008年9月号  〜働きやすいプロジェクト環境のためのDon't〜(花水木)
第24回目2008年8月号  〜フリーライダーにご用心〜(銀杏)
第23回目2008年7月号  〜暗黙のルール〜(花水木)
第22回目2008年6月号  〜ご機嫌ですか?〜(木犀草)
ページトップに戻る