PMファシリテーション
〜 プロジェクトマネジメントを効果的に支援する
共催

(有)プロジェクトマネジメントオフィス(講座実施)
日本プロジェクトマネジメント協会

 

Webより申込み 5/18  9/28
本講座を受講された方でPMAJのPMS資格保有者は、1時間当り1CPUポイントを申請することができます。
申込み登録確認へ 5/18   9/28

日    時: 平成19年5月18日(金):1日間 10:00〜18:00
平成19年9月28日(金):1日間 10:00〜18:00
会    場: ヴィラフォンテーヌ汐留コンファレンスセンター  地図はこちら(PDF)
住所:〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2
Tel:03-3569-2220 / Fax:03-3569-2111
【交通】
 都営大江戸線 汐留駅より、ゆりかもめ汐留駅方面の改札を出て10番出口方向へ徒歩1分
 ゆりかもめ 汐留駅改札を出て右方向へ徒歩1分
 JR・銀座線・都営浅草線 新橋駅より汐留口を出て徒歩6分
 JR 浜松町駅北口より徒歩8分
対 象 者: PMOマネージャー、PMOスタッフ、事業部マネージャー、プログラムマネージャー、経営スタッフ
募集人数: 20名
最小催行人数 10名(先の人数に満たない場合は、講座をキャンセルする場合もあります。詳細については講座中止についてを御覧下さい)
PDUポイント PMP有資格者には、PDU((Professional DevelopmentUnit) 7PDUが発給されます。
なお、PMP以外のかたにもPMP受験資格等に必要な7時間のPM受講証明書を発行します。

講座の狙い:

PMファシリテーションの概念を理解し、ロールプレイや演習を通じて、実際に行えるようになることを狙います。

講座概要:

PMOリーダーにとってもっとも重要なヒューマンスキルはプロジェクトマネジメントの支援のためのファシリテーション(プロセスコンサルティング)スキルです。このスキルは、プロジェクト計画レビュー、プロジェクト品質レビューなどのレビュー、計画策定、トラブルリカバリー、調達支援などのプロジェクトマネジャーの支援など、PMOリーダーがプロジェクトマネジャーやプロジェクトと接するあらゆる場面で必要になり、また、PMOのメンバーのプロジェクト支援活動をサポートする際にも必要になります。
このセミナーでは、そのようなスキルをPMファシリテーション(PMF)スキルと呼び、PMFの基本的な進め方、ポイントについて解説します。同時に、PMFを構成する多くのヒューマンスキルの中から、関係構築、プロセスマネジメント、コンフリクトマネジメントの3つを取り上げ、ロールプレイを交えた演習を行います。

講座プログラム:

1.PMファシリテーション(PMF)とは何か
・必要性
・PMFと援助関係の構築
・事例
・PMOとPMF

2.PMFプロセスORJI
・ORJIプロセスとは
 −観察(Observe)
 −反応(React)
 −判断(judgment)
 −介入(Intervene)
・ORJIサイクルで陥る罠
・プロジェクト支援におけるORJIプロセス
(演習)プロジェクト支援におけるORJIプロセスの罠を見極める

3.コミュニケーションと計画的なフィードバック
・コミュニケーションのタイプを整理する
・計画的なフィードバックを行う準備をする
・計画的なフィードバックの原則とガイドライン
・(演習)支援のためのコミュニケーション計画を作る

4.PMFの10の原則
・常に援助的である
・常に現状を認識しておく
・知らないことにアクセスする
・プロジェクトにとっては自分の行動はすべて介入であることを認識する
・問題も解決策を握っているのはプロジェクトである
・流れに身を任せる
・タイミングに細心の注意を図る
・対決的な介入で受け入れのチャンスをうかがう
・プロジェクトの予期せぬ反応もデータとして活かしていく
・疑問があるときはプロジェクトマネジャーと共有する

5.PMFに必要なソフトマネジメントスキル
・プロジェクトとの援助関係の構築
  援助関係構築プロセス
  援助関係における最初の立場上の不均衡の解消
  積極的質問と聴き取り
・コミュニケーションを組み立てるプロセスマネジメント
  ロジカルコミュニケーション
  議論の構造化
・対立を解消するコンフリクトマネジメント
  コンテクストの共有
  TチャートによるWin−Winの関係化
(ロールプレイ)必要とする支援の分析


講 師:

好川 哲人(よしかわ てつと) (有限会社プロジェクトマネジメントオフィス)
MBA、技術士(情報工学)
15年以上に渡り、技術経営のコンサルタントとして活躍。プロジェクトマネジメントを中心にした幅広いコンサルティングを得意とし、多くの、新規事業開発、研究開発、商品開発、システムインテグレーションなどのプロジェクトを成功に導く。
1万人以上が購読するプロジェクトマネジャー向けのメールマガジン「プロジェクトマネジャー養成マガジン」、書籍出版、雑誌記事などで積極的に情報発信をし、プロジェクトマネジメント業界にも強い影響を与え続けている。


参 加 費:

PMAJ個人正会員/法人正会員 32,000円(消費税込み)
PMAJ法人正会員の非会員 32,000円(消費税込み)
PMAJ非会員 42,000円(消費税込み)
会員番号を持っておられる方で、本年度会費未払いの方は、遅くとも受講料振込までに会費を振り込んで頂かないと、会員特典が受けられません。

備 考:

講座の申込、参加費の払込方法、払込期限、その他PMAJ公開講座事務局からのお願い事項については「講座申込み要領」、「受講料の払込方法」などをご参照ください。
代理参加の場合の取り扱いは、「代理出席の取扱い」に記載の通りとします。
また受講のキャンセル或いは無断欠席の際の取扱は、「キャンセル等の取扱い」に記載の通りとしますので、必ずご一読ください。

閉じる