PM基礎 10のステップ
東京日産 港ビル (地図はこちらから) 住所:東京都港区港南1丁目6−34 Tel:03(3458)9097 Fax:03(3458)9099 《JR「品川駅」中央口・北口改札口より徒歩10分》
講座の狙い:
米国プロジェクト・メンターズ社のプログラムを使って、プロジェクトマネジメントの基礎的な技法を、実践を中心にポイントを押さえて身につけることを目標にしています。
1. プロジェクトを明確にする >>>> プロジェクトの目標 2. 作業を分割する >>>> WBS 3. 役割を分担し、時間を見積もる >>>> 役割分担表、作業量・所要時間見積もり 4. 前後の関連を検討しクリティカルパスを見つける >>>> 作業ネットワーク、クリティカルパス分析 5. スケジュールを作る >>>> ガントチャート 6. 負荷をならす >>>> 要員負荷ヒストグラム 7. 予算を作る >>>> 予算案 8. リスクに備える >>>> 予防対策、発生時対策 9. 進捗を管理する >>>> 現状報告、行動計画 10. 事後の見直しをする >>>> プロジェクトのまとめ
>>>> プロジェクトの目標
>>>> WBS
>>>> 役割分担表、作業量・所要時間見積もり
>>>> 作業ネットワーク、クリティカルパス分析
>>>> ガントチャート
>>>> 要員負荷ヒストグラム
>>>> 予算案
>>>> 予防対策、発生時対策
>>>> 現状報告、行動計画
>>>> プロジェクトのまとめ
スケジュール:
講 師: 本講座の講師は下記の中嶋秀隆氏が担当しますが、講座実施者の事情により、香月秀文氏、津曲公二氏または酒井昌昭氏が講師を務める場合がありますので、予めご了承ください。
酒井昌昭(さかい まさあき)氏 プラネット(株) シニア・コンサルタント 兼 業務部長 国立愛媛大学工学部電気工学科卒。米国PMSI(プロジェクトメンターズ) 認定インストラクター。 JPMF会員。PMI会員。 1968年SONY(株)入社後約30年間、主に製品開発設計業務に従事(コンスーマー製品から業務用システム製品の開発設計及び生産迄多くの商品化プロジェクトの立上げ)後、約4年間の業務プロセス改革活動中にPLANETの中嶋氏と出会いPMに感銘を受けPLANET(株)へ出向。 主な著書 「めざせ!P2Mプロジェクトマネジャー」(日本能率協会マネジメントセンター) 2002年 趣味はテニス、読書、ドライブ、ビリヤード(主に四つ玉、スリクッション)他
参 加 費:
備 考: