第135回 関西例会レポート
PMAJ関西 KP 下野 善弘 : 9月号
開催日時: |
2017年7月14日(金) 19:00~20:30 |
開催場所: |
大阪市立 総合生涯学習センター 第2研修室 |
テーマ: |
「実践!なぜなぜ5回(階)」 ~目から鱗が落ち、隠れた原因が見えた~ |
講師: |
小原 由紀夫 氏/株式会社富士通アドバンストエンジニアリング
人事総務本部 キャリアサポート室 プロフェッショナル |
参加者数: |
64名、交流会:11名 |
講演概要:
第134回関西例会は、講演テーマ「実践!なぜなぜ5回(階)」の内容で行われました。
大野耐一氏提唱の「なぜなぜ5回」は一般に浸透しており、各企業でも良く使われていますが、「単になぜなぜを5回繰り返せばよい」ではなく、うまく使えていない事例が数多くあります。
今回の講演では、以下の流れで「なぜなぜ5回」を論理的に進められるよう、「現場」、「管理者」、「組織運営者」のそれぞれの立場として、「5階層(5回)」の「なぜ」を分析する、体系的にまとめられた内容と、実際の事例に適用した結果をわかりやすく説明して頂き、続いて、より良く適用するための考察内容、なぜなぜ5回(階)体系の基盤となる「価値共有」の紹介、プロジェクトマネジメントにおいての実践の提言を頂きました。
1.実際の分析 ・・・プロジェクトの現場において、発生した問題の実際の分析を紹介
2.なぜなぜ5回(階)体系 ・・・なぜなぜ5回(階)について分析を進めるための概要を紹介
3.現場の再分析 ・・・なぜなぜ5回(階)により、「1.実際の分析」と同一の問題を再分析
4.管理者の分析 ・・・「3.現場の再分析」から管理者に関して分析を連携させる
5.再分析の考察 ・・・「3.現場の再分析」について、なぜなぜ5回(階)体系に従い、再分析を考察
6.価値共有 ・・・なぜなぜ5回(階)体系の基盤となる「価値共有」を紹介し、PMの実践を提言
講演内容の紹介(一部抜粋) ・・・講演資料は、PMAJのHPからDLできます。
トヨタで本物の「なぜなぜ5回」を体得された小原様の言葉には重みがあり、また、小原様の巧みな話術もあり、有意義で楽しい時間でした。
アンケートでも多くの良いメッセージを頂き、参加者の93%の方から「大変満足」、「満足」との回答をいただきました。
今回のセミナーはプロジェクトマネジメントとしてはちょっと毛色が変わった内容でしたが、定員いっぱいの参加をいただき、メーカーが多い関西では要望されている講演テーマと感じました。
PMAJ関西では、今後もこのような幅広い分野での講演をしていきますので、これからもPMAJ関西例会への参加をよろしくお願い致します。

例会の様子
|